六輝について

ランプ

日本の伝統的な暦である「六輝」について

最近では省略されることも多くなってきましたが、日本で発売されているカレンダーの多くには「大安」や「仏滅」といったような暦に関する言葉が一日ごとに付けられています。

この暦のことを「六輝(六曜)」といい、一定の法則に基づいて順番に日付ごとに割り振られるようになっています。
ですので毎年少しずつ日付と六輝の種類が異なり、自分が何かをしようと考えている日がどういった暦になっているかが縁起担ぎとして使用されていきます。

現在でも広く使われているのが結婚式などのお祝いをする日を「大安」にして、葬式をするというときには「友引」を避けるようにするということです。

六輝として現在使用をされている暦注は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つとなっています。
これは足利時代に中国かた伝えられた占いをもとに定められたもので、かつては今で言う月曜~日曜のような日付として使用をされてきました。

現在のように何かをする・しない日として文化に取り入れられるようになったのは江戸時代も終わり頃になってからのことで、この時から結婚式に「大安」を選ぶということがなされるようになったとされています。

六輝それぞれの意味を知っておく

現在では冠婚葬祭の中でも結婚式とお葬式にのみこの暦注が気にされるのでそれほど深い意味を知る必要はありません。
ですが簡単にでも六輝について知っておくと縁起担ぎをするというときに役立つかもしれません。

簡単にそれぞれを説明していくと、「先勝」とは良いこと(勝利)が先に来るという意味で午前中に物事を成すのがよく午後はよくないという意味です。
反対の「先負」は先にしたことが負けるという意味になるので、午前中よりも午後に何かをする方がよいということになります。
「赤口(しゃっこう)」は午の刻である午前11時~午後1時くらいが縁起がよくそれ以外はよくないという意味です。

それとよく聞く「仏滅」は「仏が滅する」という意味からわかるように一日を通して縁起がよくないということを示します。
結婚式などのお祝いごとをするのはこの日はよくないとされており、式場では仏滅の日には予約が入りにくいということが起こります。

「友引」は基本的にはよい日として扱われているのですが、唯一葬式においては亡くなった人が「友引」をしてはいけないという意味で避けられることとなります。

結婚式は大安でなければいけないわけではない

最後に結婚式をするのに最もよいとされている「大安」ですが、これは一日を通して縁起がよいということでお祝いごとをするのに最も適した暦です。

結婚式を予定している日付が十分に余裕があるならこの大安の日を狙って予約をするというのが縁起を担ぐ時に最高ということになります。

しかしながら先に述べたように大安以外の日であっても時間帯によっては縁起がよいとされることもあり、どうしても大安でなければならないということにはなりません。
予約が入りにくい「仏滅」の日を狙って人気の式場を予約するという人もいるくらいなので、縁起をどのくらい重視するかはそれぞれのカップル次第ということになります。